東京都練馬区のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)練馬光が丘校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!東京都練馬区のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen練馬光が丘校」

プログラミングの歴史その3
1,291 Views

こんにちは、iTeen練馬光が丘校です。

今日はプログラミングの歴史についてご紹介します。


前回(プログラミングの歴史その2)で紹介したパンチカードを使い、プログラムに従って動く機械を更に発展させたのが、ハーマン・ホレリスです。

彼は、アメリカの国勢調査の集計に使用するために、タビュレーティングマシンというものを発明しました。

タビュレーティングマシンは、電気を使ってパンチカードの情報を読み取ります。

タビュレーティングマシンの仕組みは、

①水銀のプールと決まった数のばねの付いた針金の間にパンチカードを置きます。

②水銀のプールと針金に電気を流します。

③パンチカードを動かします。

④パンチカードに穴が開いていると、針金がばねに押されて、水銀のプールに触れます。

⑤水銀のプールと針金が触れると、電気が流れます。紙は電気を通さないので、穴が開いていないと電気が流れません。

⑥どの針金に電気が流れたかを計測します。

図で示した通りです。




この発明で、パンチカードさえ作れば、計算と記録が可能になりました。


いよいよ電気を使ったプログラムの機械が出てきました。

それにしても、前回はその前からの発展に600年かかりましたが、今回はなんと100年弱です。

進歩の速度がめざましいですね。


無料体験授業は随時受け付けております。

子どもにプログラミングを学ばせたい、

子どもがロボットに興味がある、

自分で作ったゲームで遊んでみたい、など、

少しでも興味のある方はお気軽にご連絡ください。

練馬区光が丘でお待ちしています。

【iTeen練馬光が丘校 03-5848-8975】

【iTeenコールセンター 0120-370-270】