福岡県福岡市西区のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)姪浜校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!福岡県福岡市西区のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen姪浜校」

自由に作れる子が育つ教室でありたい ― Scratch・Pythonの指導で大切にしていること
24 Views

プログラミングを教えていると、毎日のように生徒から学ぶことがあります。


最近も、生徒と英語の話をしていたときに

「友達と別れるときは “Pleasure.” って軽く言うよ」

と教えてもらいました。


教科書では出てこない“リアルな英語”。

ネイティブの感覚って、すごく新鮮なんですよね。


こういう「子どもたちから教えてもらう瞬間」は、本当に好きで、毎回こっちが勉強させてもらっています。


自由に作れる子ほど、プログラムは “カオス” になる


ScratchでもPythonでも、

自由にどんどん作っていける子たちがいます。


こういう子は発想力も行動力もあって、

作りたいイメージに向かって一気に突っ走る。


ただ、その反面――


その場しのぎの条件分岐が増える


メッセージを乱発する


判定があちこちに散らばる


似た処理をコピーして増やしまくる


気づけば本人さえ追えない“迷宮コード”になることもある。


でも、これって実はぜんぜん悪いことじゃないんです。


むしろ

「自由に作れる」=素晴らしい才能の証拠。


最初から整理整頓できる子なんて、プロのエンジニアにもいません。


大切なのは、自由のあとに “整理の仕方” を知ること


iTeen姪浜校では、自由に作れる力をそのまま伸ばしながら、

次のステップとして “整理の仕方” をゆっくり身につけてもらう指導をしています。


たとえばScratchなら――


✔ 緑の旗は 1 個だけ


ゲームのスタート命令は「司令塔」だけが持つ。

これだけでプログラム全体が一気に読みやすくなる。


✔ 判定・ルール管理は“空のスプライト”へ


スコアやゲームオーバー、敵の出現などをひとまとめにすることで、

作品の土台がしっかりしてくる。


✔ 自作ブロック(関数)の多用


「同じ処理をまとめる=関数化」

これはPythonに進んだときに強力な武器になります。


こういう整理を「最初からやりなさい」とは言いません。

まずは自由に作って、“楽しい” をたくさん積んでから。


本人が「こっちの方が見やすい」と気づけるタイミングで一緒に整理していく。


これが一番自然で、一番伸びる方法なんです。


自由 × 整理 = プログラミングの本当の力


自由に作る力と

整理して仕組み化する力。


この2つが揃ったとき、

子どもたちの作品は急にレベルアップします。


Scratchでの整理がうまくできるようになると、

Pythonでの関数やクラスの考え方がスッと入ってくる。


「楽しい」から始めて、

「すごい」に変わっていく瞬間を見れるのが、

この仕事のいちばん良いところです。




おわりに


iTeen姪浜校では、ただプログラムを教えるのではなく、

子どもたちの“作りたい気持ち”と“育ちたい力”を

自然に伸ばせる環境づくりを大切にしています。


自由に作る楽しさ


うまくいかない時の試行錯誤


自分で気づく改善


できたときの達成感


その全部がプログラミングの魅力であり、

子どもたちの成長に直結する力です。


そんな瞬間を、これからも一緒に見守っていけたら嬉しいです。