岡山県倉敷市のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)倉敷駅前校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!岡山県倉敷市のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen倉敷駅前校」

倉敷・総社エリアの高校受験「内申点と合格ライン」完全ガイド
77 Views

こんにちは、こんばんは。

今日も理由もなくウキウキしている漆川です。

だいたい毎日ご機嫌です。


///

今週は、勉強関係の話題をもう一つ。

県内高校入試についてご紹介します。


成績どれくらい必要?」「内申点って何?」と

不安を抱える中学生の保護者さん、かなり多いと思います。

高校入試は自治体ごとにルールが大きく異なります。

各学校で保護者向けに説明があれば良いのですが

意外と保護者が知る機会が少ない”入試基本情報”

そこで今回は、岡山県ならではの

“内申点の仕組み”と“筆記試験とのバランス”を

保護者目線でわかりやすく解説します。


誤解を恐れず、合格の目安もズバッと記載しますね。



■3年の努力の結晶!内申点は200点満点

岡山県の公立高校一般入試では、

「学力試験+内申点」で合否が決まります。

内申点の計算方法は以下の通りです。


・中1:9教科×5点=45点

・中2:9教科×5点=45点

・中3(5教科):5教科×5点×2=50点

・中3(実技4教科):4教科×5点×3=60点

それぞれの合計で200点満点となります。


「部活が終わってから中3で頑張れば挽回できる」

という考え方は少し危ういです。

中1・中2の内申がすでに90点分(45%)を占めるため、

早い段階から授業・課題提出を大切にする必要があります。


特に、宿題や課題提出は内申点に直結します。

もし勉強が苦手でも提出物をきちんと出して

先生に信頼されることは受験時に大きな強みになります。



■ 副教科の「1」は要注意

岡山県では、特別入試や私立推薦入試では

「1」が一つでもあると不合格になるケースが多いです。

気を抜かず、副教科の評価を下げないことが重要です。


ちなみに私は体育が超苦手です。

どれほど苦手かというと、

「漆川はどうしてそんなに動かないんだ」

「頼むから普通に体育に参加してくれ」

と体育の先生が泣き出すほどです。


■ 公立高校の目安ライン

倉敷エリアでは、以下の点数が合格目安です。


(学科試験=500点満点/内申=200点満点)

・倉敷青陵 学科420点/内申180点

・倉敷南  学科370点/内申170点

・総社南  学科340点/内申155点

・倉敷商業 学科250点/内申140点

・倉敷工業 学科200点/内申120点


*合格安全圏よりで設定しています。

*あくまで自塾過去データを基にした経験則です。

*倍率や入試要項を考慮して慎重に判断してください。



(総社南高校)


■ 私立高校の入試ルールもチェック

例えば就実高校の特別進学アドバンスコースでは、

専願で内申35(併願37)以上が受験資格です(2025.11時点)

*この場合は9教科の評定(5段階)をすべて足し算した合計値


このように、受験資格として

内申条件を設定している学校も多いです。

基準以下だと受験することがが出来ない!

基準を満たせば、ほぼ面接のみで合格が狙えます。


■ 中学校の「定期テスト難化」に要注意

中学生の定期テストが全国的に難化しています。

特に英語は一気に学習範囲が広がり、

中1から文法・単語レベルが大きく上がりました。


文科省調査では2022年以降、全国の公立中学校の約8割で

中1英語の平均点が70点未満となっています。

50点台という学校も多く、倉敷・総社でも同じ傾向です。


得点アップの鍵は、単語を「書いて覚える」こと。

「書くこと」は、文系教科全体の基礎力を底上げします。

モヤモヤ悩むなら、僕を信じて書きまくってください

国語・英語・書く・絶対・見るだけ・だめ・約束!!



■ 校外模試を受けてみよう!

効率よく勉強をするために、ぜひ模試を受けてほしいです。

学校の学力診断テストでも良いのですが、

より細かなデータが欲しいので、塾などで実施されている

校外模試を受けることをおススメします!

模試の雰囲気を経験することも大切ですしね。


必要でしたら地域に合った模試や会場をご案内します。

中1,2年は進研S模試、

中3はおかやまV模試などを推奨します。



■ 岡山県の「特別入試」「推薦入試」って?

一般入試のほかに、「特別入試」や「推薦入試」もあります。

筆記試験の点数だけでなく、内申・面接・小論文・実技など

総合的に評価する入試方法です。

【選考方法の一例】

・面接

・小論文(作文)

・実技(美術・音楽・体育系など)

・学力検査(3教科など)


定員の3割超がこの方式で選抜される高校も多いです。

特入で不合格でも、一般入試で再チャレンジが可能です。

制度が分かりにくいときは、まずはご相談ください。


■ 「全県」とは?

岡山県の高校入試で言う全県とは、

県内どこからでも志願できる制度のことです。


岡山県では以前、「岡山・倉敷・東備・西備・備北・美作」

の6つの学区がありました。

2019年度から学区制が廃止され、

倉敷の生徒が岡山の高校を受けることも、

津山の生徒が総社南を受けることも可能になりました。


ただし、地域枠(学区内出身者を優先する方式)

が残っている高校も多いので要注意。


全県枠か地域枠かで実質的な

合格難易度が変わるので気を付けましょう。


志望校を選ぶ際は通いやすさと「学校の特色

その両方をしっかり考えることが大切です。


詳しい資料はこちら→→

岡山県立高等学校入学者選抜情報(県教委サイト)


■ まとめ:情報戦に負けない準備を

岡山県の高校入試は、総合力で評価される入試です。

授業態度・課題提出・小テストの積み重ねが

最大の合格対策になります。


お子さまがどんなペースでも、

正しい方向に努力すれば必ず伸びます。


受験は「勝負」ではなく「成長の時間」。


他人と比べるのではなく、

昨日の自分と比べて成長してほしいですね。


教育というのは素敵なもので、

本質的にに前向き・明るい話ばかりです。


「このままだとこうなる」という伝え方よりも、

「これが出来たらこんな未来が待っているよ」

という視点を大切にサポートしたいです。

大丈夫、僕は教育指導に自信がありますから。


さぁ一緒に頑張る彼ら彼女らを応援しましょう!


ご相談はいつでもお気軽にこちらへ

・教室電話(086-427-2161)

・漆川携帯・SMS(090-2835-3898)

教室LINE

インスタDM

お問い合わせフォーム

しつかわ


*本ブログ執筆には、トライプラス総社校の野口氏にご協力頂きました。ありがとうございました!!