岡山県倉敷市のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)倉敷駅前校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!岡山県倉敷市のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen倉敷駅前校」

地味にすごい!? 用水路めぐりのススメ
172 Views

みなさん、こんにちはこんばんは。


色々な所で夏祭りが行われていますね。


夜店に花火、、、

そう、、、あれは30年ほど前でしょうか。



夏祭りの夜、浴衣姿の明子は、

堤防で直希と花火を見上げていた。

鼓動の音が花火にまぎれて、

ふたりの距離は少しずつ近づく。

「今日、言いたいことがあるの」

明子が勇気を出して告げた想いに、

直希は照れたように笑った。


「俺も、同じこと言おうとしてた」

空に咲いた花火が、ふたりの初恋をやさしく照らした。


・・・そんな初恋は、残念ながら無かったですね。


ただの陰キャでしたから。

夏祭りで覚えてることなんて、

クラスの嫌なやつから隠れるようにして帰ったことくらい。




では、簡単に総社市倉敷市の夏の夜イベントをまとめますね。


ぜひお祭りや花火を楽しんでください。


①倉敷天領(てんりょう)夏祭り

• 開催日:7月26日(土)13:00~21:00

• 会場:倉敷中央通り、倉敷駅前、あちてらす倉敷周辺など


②倉敷名物 土曜夜市

• 日程:7月26日・8月2日(土)18:00~21:00

• 会場:JR倉敷駅前~美観地区・商店街一帯


③清流(せいりゅう)まつり

• 開催日・花火:7月26日(土)、20:30~20:50(打ち上げ約1,300発)

• 会場:高梁川清音河川敷グラウンド


④総社市民まつり 雪舟フェスタ

• 開催日:8月2日(土)16:00~21:00(雨天は3日順延)

• 花火:20:45~21:00(打ち上げ約2,500発)

• 会場:高梁川河川敷グラウンド(総社大橋北側)




///


さて、ここからが本題です。


岡山発祥と言えば、皆さん何が思い浮かびますか?


海水浴、卓球(国内初)、孤児院(国内初)、点字ブロック、

カラオケボックス、塩田、「珈琲」という漢字


結構色々ありますね!


発祥という訳ではないけれど、

岡山で有名なものがありますよね。


そう!

それは!!

みんな大好き!!!


☆用☆水☆路☆


今日は、私の趣味である「用水路探索」について

少しだけご紹介させてください。




◆ 感慨深い特別な光景(灌漑だけに)


岡山県は、全国でも有数の“用水路大国”です。

大河川から引いた用水路は、

縦横無尽に張り巡らされています。


なんと、倉敷市内だけで総延長約2,000km


これは、まっすぐ繋げば倉敷~インドの距離です。


とくに県南部(倉敷・総社・岡山エリア)は、

吉井川・旭川・高梁川の三大河川が流れる

「扇状地と干拓地の混在地域」


干拓が進められる中で、水門・排水路・給水用水路が

セットで整備されてきたという独特な歴史があります。




◆ 治水とともに歩んできた街

岡山市は「日本で最も水害リスクが高い政令指定都市」

とも言われるエリア。

同様に倉敷市もいつ豪雨災害にさらされるか分かりません。

(大昔は阿智神社周り以外は島と海だったそうです)


そのため、用水路マネジメントは農業だけでなく、

防災インフラとしても非常に重要です。

最近では、豪雨時に自動で水門を制御する

「スマート用水路」の導入も進んでいます。


自治体や施工業者ごとに用水路の形も多様性があり

私は用水路画像を見れば、中庄か倉敷か早島か総社か

しっかりと見分けることが出来ます。
何の役にも立たない特技ですが。


◆ 暮らしの中に溶け込んだ水の道

白壁の蔵と用水路(倉敷川)が一体になった町並みが、

まさに「日本の原風景」として知られている倉敷美観地区


実は、美観地区の川では釣りもOKだそうです。

ちゃんと市役所に確認しました!


ただし、実際に釣ってみると…めちゃくちゃ目立ちます。

控えめに言っても少し変な人です。

先週もインバウンドのお客さんに写真を撮られまくって、

ちょっと恥ずかしかったです。









↑これはアリオ倉敷の横の用水路

お魚たくさん。


◆ 用水路探訪を楽しむために

◉ 必需品リスト

・ライフジャケット(子ども連れの方に)

・ライト(夜間は明るいものを)

・網(ホームセンターや釣具屋に売ってるやつでOK)

・虫よけスプレー


◉ 楽しみ方のコツ

・早朝か夜20時前後がベストタイム。

・周囲に注意しつつ、必ず大人と一緒に観察してください。

・近所の用水路にも、小魚・カニ・エビがたくさんいるはず。

・池や河川と違って比較的安全ですが、十分に気を付けて。


◆ おすすめスポット(総社市)

総社市内には、安全に整備された道路沿いの用水路があり、

驚くほどたくさんの魚やカニ、エビが観察できます。

大きな魚やコイ、スッポンも普通に沢山いますよ!


今回は特別に、私のおススメスポットをご紹介しましょう。

どこも街中で、安全な小さめ用水路で、

なおかつ魚種も豊富で観察しやすい名スポットです。

(マナーを守って、短時間で切り上げましょうね)


むらき歯科さん横




② 溝口用水路




まぁ、わざわざ総社まで行かなくても、

そこらの用水路でも生き物はいっぱいですよ!

できるだけ大河川に近い、

田んぼが多い場所がおススメです。


30m移動すれば全く環境が違うのも用水路の特徴です。

色々散歩してみてはいかがでしょうか。


◆ 捕まえるときのコツとマナー

・魚は網で追ってもなかなか捕まりません。

・用水路の壁や角に追い詰めるのがポイント。

・親子で息を合わせて挟み撃ちが一番有効です!

・触るときは、手を濡らしてから優しく。

・観察が終わったら、すぐに元の場所へ戻してあげましょう。













ちなみに私はお腹が弱いので食べませんが、

高梁川から取水したばかりの場所では、

捕れたての魚も普通に美味しい…らしいですよ。


見慣れた水路に目を向けてみると、

そこには自然と歴史が詰まっています。

あなたの町にも、きっと“凄い用水路”があるはずです。


もし機会があれば、他県の用水路の話を聞かせてくださいね。


ここまで読んでくださったあなた。

ずいぶん変わり者ですね笑


ぜんぜん関係ない話にお付き合いいただき

本当にありがとうございます。


用水路の貴公子〜漆川〜