みなさん、こんにちはこんばんは。
アンテナが折れてる!なぁんてな。
さて今日は、小学生向け!!
おススメ知育玩具のご紹介です!
「図工好き」「モノづくり大好き」
という子は結構多いんじゃないでしょうか。
私もレジンやアクセサリー作り、
ルアーや釣り竿を作るのが大好きです!
これから梅雨に入ります。
☑ 雨で外で遊べない、暇だ。
☑ 今日もイオン倉敷に行くか。。。
☑ 家で宿題とゲームするかな。
そんな時の気分転換にピッタリなものを
教えていただいたので、共有させてください。
材木屋さんが販売している、貯金箱自作キットです。
難易度は、小学校高学年で図工が
得意であれば一人でギリギリ作成可能
保護者の方がお手伝いしてくだされば
2~3年生くらいの子も楽しめます。
【その他に必要なもの】
・木工用ボンド
・ハサミ、カッター
内容は、カットされた建材一式と説明書のみ。
特に以下のことを意識して
一緒に作成してあげると教育効果が高まりそうです。
①下準備をしっかり行うことの大切さ
重要なことほど、計画や下準備が大切になります。
完成イメージを把握すること、完成から逆算すること、
そして事前に説明を理解することの練習にもなります。
まずは、材料をグループ分けすると
後の作業が楽なことに気付くことでしょう。
丁寧に、丁寧に。
どうやれば効率的か、一緒に考えましょう。
②数字の意味を考える
「6.5⌀×30」という表記:⌀(直径記号)や、mm表記の棒材
「2×8×70」は3つ数字があるので、縦横奥行き(平面材)
どうしてセンチではなく、ミリで統一するのでしょうか。
(ミリだと大部分の寸法を整数で表せるから、など)
(米インチ・フィート法の特別さ(凄くめんどい笑))
③建築的な意味
土台柱と構造柱の太さの違い
どうして高床にするのか、日本の気候
破風屋や棟木とは?その役割について。
屋根板を敷く向きと、雨漏り防止
④細やかな作業・振り返り
ボンドがはみ出すことが殆どです。
物差しやカッターは上手に使えましたか?
「綿棒を使って塗れば良かった」
「カット失敗したかな」
という振り返りも大切ですね。
⑤褒めてあげること
これが一番大切です。
保護者は手だしせずに、最低限のサポートだけ。
時間がかかっても、失敗してもOK!
一つの作業を完成させられたのなら、大したものです。
少し大げさなくらい褒めてあげましょう。
ボンドを乾かす待ち時間も含めて、
完成まで2時間ほど。
子どもの才能はどこで花開くか分かりません。
意外と、「小さいときに一緒に貯金箱を作った思い出」
が、その子の将来を変えるかもしれません。
ちょっと大げさかもしれませんが、
「今、目の前の子にどうやって向き合うか。」
このことにどれだけ時間を使えるかが
教育のキモかもしれません。
良ければ参考にしてみてくださいね。
さぁさぁ梅雨時の、遊んで学べる家庭学習ツール
「自作ログハウス貯金箱」
おススメです♪
漆川