みなさんこんにちはこんばんは。
牧師がつぶやきました。
「もう10時か(十字架)」
さぁ!今年もやって参りました!
iTeenEXPO2025
テーマは「タイムトラベル」です。

ドラえもんの映画をイメージしていただきたいです。
タイムマシンに乗って、恐竜時代や未来を駆け巡る。
その中で自分なりのテーマを考えて作品を作り上げます。
初めての生徒さん、保護者様もおられますので
カンタンに授業の流れをご紹介しますね。
さぁ、まずは仕様書を作りです。
講師と一緒に、1-2時間かけて計画を立てます。
大事な作業ほど下準備が重要です。
「プログラミング教室なのに鉛筆で書くの?」
と言われることがありますが、
考えをまとめる練習として、紙とペンが最適だと考えます。



次は素材制作・素材集めです。
著作権のあるものは使えませんので、
AI生成やフリー素材などを活用して
様々なデザイン素材を集めます。
現代っ子ならではの作業ですが、
こういうのは社会に出ても役立つ技能です。
次にコーディング(プログラムをくみ上げること)です。
学んだ技術を存分に活かして、
分からないところは先生と一緒に解決!


最後に発表準備。
作った作品の紹介動画を撮影し、プレゼン準備を進めます!
① Scrach部門
② Python部門
③ Unity部門
④ その他部門
⑤ ポスター部門
⑥ 教室長推薦部門
の全6部門でノミネート可能です。
全国のiTeen教室から生徒さんが参加してくださいますが、
今年はおそらく過去最多人数になりそうです。
技能の順位付けをするわけではなく、
アイデアやチャレンジ精神が評価されます。
例えばポスター部門は、プログラムをまだ組めない低学年の子がノミネートできます。
自分の考えるゲームの設計図や将来の夢などをポスターとしてまとめればOK!
提出締切は8月31日で、全ての作品を厳密に審査します。
(全生徒作品に、後日審査コメントが届きます♪)その後予選通過者が、全国大会に進むという段取りです。
昨年の倉敷代表の上畠さん。
コンテストを通してビックリするほど成長されましたね。
講師も必死、生徒も必死、発表練習は20回以上繰り返しましたね。。。
しかし本番では堂々たる発表で、
担当講師が「ここまで成長するとは、、、」と感動していました。
(昨年のエキスポ動画、26:17~上畠さんが頑張っています)iTeenEXPO2024
エキスポ参加を通して育まれる力は、次の4つ。
① 計画だてて行動する習慣
② 新しいことにチャレンジする精神
③ 一つのモノをしっかりと作り上げる忍耐力
④ 新しい物を生み出す発想力
すなわち、「将来しっかりと自分で生きていく力」
と言い換えても良いかもしれませんね。
保護者の方には、本日連絡ツールにて参加同意書
(オンラインアンケート方式の簡単なもの)をご案内いたします。
ぜひ奮ってご参加くださいませ。
大会委員長:漆川