こんにちは!北九州のプログラミング教室、iTeen小倉霧丘校の中原です。
「プログラミングって、将来何の役に立つの?」
そんな声をよく耳にします。
でも実は、「プログラミングは“進路選択の土台”になる大切な学び」なんです。
私たちの教室では、北九州の小学生・中学生を中心に、
楽しく、そして確実にスキルが身につくプログラミング教室を運営しています。
この記事では、プログラミング学習がどのように子どもたちの将来の進路とつながっていくのかを、
わかりやすくご紹介します。
■ 進路選びで問われるのは「自分で考え、選び、動けるか」
今の社会では「どの高校に行くか」「どんな職業を目指すか」といった
選択肢が本当に多くなっています。
そうしたなかで求められているのは、「自分で考えて、答えを出す力」。
プログラミングでは、課題に対して「どう作る?」「どこがおかしい?」「どう直す?」
といった試行錯誤のプロセスを自然と繰り返すため、
将来の進路選択にもつながる「考える力」が育ちます。
■ 進学にも有利!情報Ⅰは共通テストの必須科目に
2025年からは、大学入試共通テストに「情報Ⅰ」が導入され、
プログラミングやデータ分析の力が必要不可欠になっています。
小学生のうちからゲーム感覚で学びはじめ、少しずつレベルアップしていけば、
高校生になるころには「情報が得意科目!」と言えるようになることも可能です。
実際、当教室では小学生から通い始めた生徒が、Scratch → Python → 情報Ⅰ
の内容と段階を踏んで着実にスキルを積んでいます。
中学生になると、自分の進路や将来の夢を自信をもって話せるようになった子も多いです。
■ 「好きをきっかけに、将来につながる学び」へ
最初は「ゲームを作ってみたい!」という気持ちで始めた子でも、
次第に「もっと工夫したい」「本格的なこともやってみたい」と目の輝きが変わってきます。
iTeen小倉霧丘校では、遊びで終わらせず、将来の進路にもつながる
ステップアップの仕組みがあります。
一人ひとりのペースに合わせて、楽しく、でも確実に力がつくプログラミング教室です。
■ 体験授業で「子どもの変化」を実感してみませんか?
「自分で考えて動ける力をつけてほしい」
「将来に役立つスキルを早めに身につけてほしい」
そう思われた方は、まずは体験授業にお越しください。
北九州エリアで小学生・中学生のお子さまをお持ちの保護者の方に、
きっとご満足いただける内容です。
楽しく学ぶ中で、子どもが“未来を描く力”を少しずつ育てていく。
それが、私たちiTeen小倉霧丘校の目指す教育です。