福岡県北九州市小倉北区のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)小倉霧丘校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!福岡県北九州市小倉北区のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen小倉霧丘校」

プログラミングの学び方で変わる、「つくる人」と「つかう人」の違い
18 Views

こんにちは!北九州のプログラミング教室、iTeen小倉霧丘校の中原です。

今の子どもたちは、スマホやタブレット、AIを搭載した家電など、

たくさんの「便利な技術」に囲まれて育っています。

ボタンを押すだけで答えが返ってきたり、アプリを開くだけでゲームや動画が楽しめたりする。

とても簡単で、使うのは誰にでもできます。

しかし、「使うだけ」の経験だけでは、未来を切り開く力は育ちません。

北九州にある当プログラミング教室では、

小学生・中学生のうちから「つくる側」の体験を積み重ねることで、

未来につながる力を育てています。


●「つかう人」と「つくる人」のちがいって?

「つかう人」は、誰かが作ったものを便利に使いこなす人です。

一方、「つくる人」は、自分で仕組みを考えて、形にして、誰かの役に立つものを作る人です。

たとえば、「ただゲームで遊ぶ」のではなく、

「どうやったら面白いゲームを作れるか?」を考えること。

その発想の転換こそが、子どもたちの可能性を広げていく第一歩になります。


●プログラミングは「未来のあたりまえ」を動かす力

今や、車の自動運転も、AIによる翻訳も、すべてプログラミングによって動いています。

つまり、プログラミングを学ぶことは、「未来の世界を動かすためのスキル」を

身につけることと同じです。

当教室では、Scratchというビジュアル言語からスタートし、

やがてPythonやHTML、AIツールにも挑戦していきます。

その中で、子どもたちは「遊び」では終わらない、

「自分で考えて作る力」を自然と身につけていきます。


●実際にこんな変化がありました

以前、「ゲームが好きでスクラッチを始めた」という小学5年生の生徒がいました。

最初はキャラクターを動かすだけでも大喜び。

でも通い始めて数ヶ月後には、「敵が出てくるタイミングはこうしたい」「得点の計算も入れてみたい」

と、自分で考えて改良を重ねるように。

中学生になった今ではPythonにも挑戦しています。

保護者の方からは、「好きなことが学びになるとは思っていなかった」と驚きの声をいただきました。


●「自分のアイデアをカタチにできる」って、強い

将来、どんな仕事を選んでも、「考える力」「つくる力」「伝える力」は必要です。

プログラミングは、これらの力を楽しみながら伸ばす、いま注目の学びです。

北九州のプログラミング教室「iTeen小倉霧丘校」では、楽しく学びながら、

しっかりと力が身につく指導を行っています。

まずは一度、体験授業にお越しください。

きっと「つくる側」の世界にワクワクしてくるはずです。

--------------------------------------------------------

プログラミング教室 iTeen小倉霧丘校

▽体験授業申込み・お問い合わせの方はコチラ▽

TEL:0120-370-270

WEB:https://iteen.jp/schools/kokura-kirigaoka/inquiry

--------------------------------------------------------