こんにちは!北九州のプログラミング教室、iTeen小倉霧丘校の中原です。
「子どもにプログラミングを習わせたいけど、どんな言語から始めたらいいの?」
これは、体験授業に来られるお母さま方からよくいただくご質問のひとつです。
プログラミング言語にはたくさんの種類があり、
Scratch、Python、JavaScriptなどそれぞれに特徴があります。
今回は、小学生や中学生におすすめのプログラミング言語と、
その選び方についてわかりやすくお伝えします。
● 【課題】間違ったスタートで「プログラミング嫌い」に?
最近では、プログラミング教育が小学校でも始まり、
「Scratch」などのビジュアルプログラミングを使った授業を体験したお子さんも多いと思います。
しかし、「猫を動かして終わり」「楽しかったけど続かなかった」といった声も。
これは、「学ぶ目的や段階に合った言語を選ばなかった」ことが原因のひとつかもしれません。
● 【解決策】ステップに応じて言語を選ぶのがコツ!
①まずはScratchから
小学生が最初にプログラミングに触れるなら、やはりScratch(スクラッチ)がベスト。
マウス操作でパズルのように命令を組み立てるので、「プログラミングって楽しい!」
という感覚が自然に身につきます。
当校でも、ほとんどの生徒がScratchからスタートし、「自分のアイデアが形になる」
喜びを味わっています。
②ステップアップにはPython
「次のステップに進みたい」「もっと自分で考えてプログラムを書いてみたい」
そんなお子さんには、Python(パイソン)が非常におすすめです。
Pythonは、読みやすくて書きやすいという特徴があり、世界中の学校や企業でも使われている
本格的な言語。
中学生の授業でも取り入れられはじめています。
実際、当校では小学生の高学年からPythonを始めた生徒が、
半年後には「自動販売機の仕組み」や「じゃんけんゲーム」などの
本格的なプログラムを自分で考えて作るようになっています。
● 【成果】自分の言葉で「未来をつくる力」に
「うちの子、以前はただゲームで遊ぶだけだったのに、
今では“どうやって動いているのか”を考えるようになりました」
これは、保護者の方からよくいただくお声です。
プログラミング言語を“使い分ける力”を身につけることで、
子どもたちの思考力・問題解決力・表現力がグンと育ちます。
ただ「使う」だけでなく、「つくる」側になれる力。
それが、進路や将来の仕事にも必ずつながります。
● 【まとめ】言語選びはゴールではなくスタート
お子さまがプログラミングを楽しく、そして着実に力をつけていくには、
「今のレベルに合った言語」を選び、「学び続ける環境」をつくることがとても大切です。
iTeen小倉霧丘校では、小学生や中学生でも無理なくステップアップできる
独自のカリキュラムをご用意し、一人ひとりの成長に合わせた指導を行っています。
\無料体験授業 実施中!/
ScratchもPythonも体験できる!北九州で本格的なプログラミング教室をお探しなら、
ぜひiTeen小倉霧丘校へ。
お子さまの“好き”が“得意”になる第一歩を、一緒に応援しましょう!