こんにちは!北九州市小倉北区のプログラミング教室iTeen小倉霧丘校の中原です。
今日は、保護者の皆さんからよくご質問いただく
「プログラミング教育って本当に必要なんですか?」というテーマについてお話しします。
近年、学校の授業でも「プログラミング」が必修になり、
「うちの子にも学ばせた方がいいのかな?」と感じている保護者の方も多いと思います。
特に、小学生・中学生のうちにどんな学びをするかが、将来の選択肢に大きく影響します。
では、なぜ今、プログラミングを学ぶことが重要なのでしょうか?
◆論理的に考える力が身につく
プログラミングは「どうしたらうまく動くかな?」「どこで間違えたんだろう?」
と考えながら試行錯誤をくり返す学びです。
こうした経験を通して、「筋道を立てて考える力(論理的思考力)」が育ちます。
これは、算数や理科などの他の教科を学ぶ上でも、そして将来の受験や社会人としての
働く上でも大きく役立ちます。
◆自分のアイデアをカタチにできる
当校では、ただコードを覚えるだけでなく、「自分の作りたいものを自分の手で作る」
授業をしています。
この経験を通じて、子どもは「どうすればうまく動くかな?」と考えながら試す力(問題解決力)や、
「こういう動きにしたいから、こう組み立てよう」と自分なりに工夫して表現する力が育ちます。
例えばある小学生の生徒は、Scratchを使って「自分だけの迷路ゲーム」を作りました。
最初は「できるかな?」と不安そうだったのに、
完成した時には笑顔で「もっと作りたい!」と自信に満ちた表情に変わっていました。
◆将来の仕事に直結するスキル
今の子どもたちが大人になる頃には、AIやロボット、IT技術がさらに進化し、
プログラミングができる人材のニーズはますます高まります。
小学生・中学生のうちから楽しみながら慣れ親しんでおくことが、将来の強みになります。
大学入試や就職活動でも、プログラミング経験は評価される時代です。
当校では、北九州エリアの小学生・中学生を中心に、
楽しく学びながら本格的なプログラミングの力を身につける授業をしています。
プログラミングが初めてのお子さまも、ゲームを作ったり、AIを使ったりしながら
楽しく学べる授業を用意しています。
「興味はあるけど、何から始めればいいかわからない…」という方は、
まずは体験授業にお申し込みください。
一緒にお子さまの未来を切り開く一歩を踏み出しましょう!