岩手県北上市のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)北上校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!岩手県北上市のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen北上校」

東大推薦入試でもChatGPT活用!? これからの時代の“賢い使い方”とは
71 Views

皆さん、こんにちは!秋を通り越して、「いきなり冬が来た!」と思うほどの寒さなのに、子どもたちは元気に半袖・半ズボン。見ているこっちが風邪をひきそうです。

YumePro/iTeen北上校教室長のゆめとです。


10月〜11月といえば、全国の高校生たちにとって大きな勝負どころ。

多くの大学で「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」などの推薦入試が行われています。


この時期、受験生の頭を悩ませるのが「志望理由書」

わずか1000文字ほどの中に、

「なぜこの大学に行きたいのか」「何を学び、将来どんなことをしたいのか」

を言葉にするのは本当に大変です。


実は東大推薦でもChatGPTが活躍中!?

東洋経済オンラインの記事によると、

東京大学の推薦合格者のうち、なんと約75%がChatGPTなどの生成AIを活用していたそうです。


内訳は以下の通りです。

かなり使った:25.7%

参考にする程度で使った:49.5%

・使っていない:24.3%

つまり、多くの受験生がAIを“上手に使いこなしている”ということですね。


恩師の言葉:「立派すぎて、生徒の顔が浮かばない」

先日、仕事で高校時代の恩師とお会いした際に、

その先生(現在は高校の進路指導主事)からこんな言葉を聞きました。

「AIに丸投げして書かれた志望理由書は、立派な文章すぎて、
これを語っている生徒の顔が浮かんでこない。読んでいて“お前は誰だ”ってなる。」

この言葉には、とても共感しました。

AIが作る文章は文法的にも論理的にも完璧かもしれません。

しかし、そこに“本人の声”や“体温”がなければ、読む側には響かないのです。


入試担当の先生たちは、何百枚もの志望理由書を読みながら、

「この文章の裏にいる人」がどんな生徒なのかを感じ取ろうとしています。

だからこそ、“AIっぽい文章”はすぐに見抜かれてしまうのです。


東大合格者の多くが実践していた使い方とは?

実際に東大推薦合格者の中でも、AIを「うまく使った人」は多いものの、

彼らはAIに丸投げしていたわけではありません。


たとえば次のようにAIを活用しています。

・「この表現、もっと自然にできますか?」

・「印象を悪くしそうな部分はありますか?」


こうした使い方で、AIは優秀な“添削者”として機能します。

つまり、AIは“0→1”ではなく、“8→10”に仕上げるための道具なのです。


「AIを使う力」=「自分を言語化する力」

これからの時代に大切なのは、

AIを使って“考えない”ことではなく、

AIを使って“自分の考えをより明確にする”ことです。


AIは、自分の思考を整理する「鏡」のような存在です。

AIが導き出した表現を鵜呑みにせず、

「本当に自分の言葉として言えるか?」を問い直すことが大切です。


YumePro/iTeen北上校でもAIリテラシーを大切にしています

当教室では、

プログラミングを通して「考える力」や「表現する力」を育むだけでなく、

AIとの付き合い方やインターネットリテラシー教育にも力を入れています。


AIに頼るのではなく、AIと一緒に考え、磨く。

そんな新しい学びの形を、子どもたちに伝えていきたいと思います。


参考記事

東洋経済オンライン「東大に推薦で入学!「入試でAI利用」が当たり前の令和に合否分けるわずかな差とは」

体験授業、随時受付中
「うちの子、パソコン全然できないけど大丈夫…?」
そんな方こそ、ぜひ一度教室へ!
初めてでも大丈夫。楽しく、安心して学べる環境をご用意しています✨
お気軽にお問い合わせください♪

夢見る心が未来を創る!
楽しいだけで終わらせない!未来につながる学びを、北上から!

YumePro/iTeen北上校

・住所:岩手県北上市大堤西2丁目6-5

・電話番号:0120-370-270

・メール:kitakami@iteen.jp

・教室長:佐藤 夢斗(さとう ゆめと)