岩手県北上市のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)北上校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!岩手県北上市のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen北上校」

ゲーム好きが才能に変わる!ひろゆきが語るこれからのプログラミング教育
62 Views

皆さん、こんにちは!YumePro/iTeen北上校教室長のゆめとです。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、子どもたちがタブレットやPCを使う光景は当たり前になりました。そんななか、ひろゆきさんが『ひろゆき式 10歳からのプログラミング入門』で投げかけた「コードが書けるだけのプログラマーは大量失業する」という警告は、保護者としても教育者としても考えさせられる内容です(参考記事:MSN)。

※本の紹介はこちら →

『ひろゆき式 10歳からのプログラミング入門』


ひろゆき氏が問題提起していること(要点を噛み砕いて)

単にコードを書けるだけの「作業者」は、AIの進化によって置き換わる可能性が高い。

・一方で、AIに適切に指示を出したり、AIが書いたコードの問題点を見つけて直せる人は価値を持ち続ける。

・現在のプログラミングスクール出身者が将来、革新的な仕事を担うかどうかは疑問だ、とも述べています(スクールでの学び方と本人の「好き」がうまく結びついていない場合がある)。

・何より大切なのは「何を作るか(=目的・発想)」であり、プログラミングはそのための手段に過ぎない。


ひろゆきさんは、ただ「プログラミングができます」と言えるだけでは今後通用しなくなる、と現実的な視点で語っています。だからこそ、「目的を持って自分で試行錯誤できる力」や「AIを使いこなす力」が求められるのです。


ゲームが入り口になる——私自身の体験も交えて

ここは私自身の話をします。私も元々は、学校から帰ってきたら宿題もせずに一目散にゲームを始めるほどゲームが大好きで、そこから「自分で作ってみたい」と思ったのがWebプログラミングを学び始めたきっかけでした。

ひろゆきさんが指摘するように、多くの優秀なプログラマーは「好き」から始めています。例えば『マインクラフト』のMODをいじる、ゲームの挙動を改善したくて調べる、という行為の中で自然に英語やコードに触れ、力をつけていく。だから私は、「ゲーム好き」は決して悪いことではなく、むしろ素敵な出発点だと強く思います。


集中力・試行錯誤の重要性

ひろゆきさんは「長時間集中できる人は将来的に成果を上げやすい」とも述べています。テレビや動画の受動的な視聴と違い、ゲームやプログラミングは自ら関与して試行錯誤する必要があります。

そのプロセスで養われる「我慢強さ」や「深く考える力」は、どの分野でも役に立ちます。


プログラミングで育つ“使える思考力”

プログラミングを通して身につく力は以下の通りです:

・情報を整理する「ツリー構造」的思考

・繰り返しや条件分岐で考える「アルゴリズム的」思考

・エラーを検証して直す「デバッグ力」=問題解決力


これらは単なる技術ではなく、現実の生活や将来の仕事にも直結する汎用的スキルです。


AIとの向き合い方 — 「中国語の部屋」の例も意味すること

ひろゆきさんはジョン・サールの「中国語の部屋」の思考実験を引用し、AIはルールに従って出力しているに過ぎないと解説しています。

だからこそ、人間がAIの出す結果を評価し、目的に合わせて使いこなすことが重要です。AIに頼るだけで終わるのではなく、「AIがどう動くか」を理解して道具として使う力を育てるべきだというメッセージです。


教室で私たちが大切にしていること(当教室の方針)

私たちは以下を重視しています。

1.「何を作るか」を起点にする学び

 ただ文法を覚えるだけでなく、子ども本人が「作りたいもの」を持つことを大切にします。

2.試行錯誤とデバッグを学ぶ課題

 AIを「コードを書く道具」として使い、出てきたコードの問題点を自分で見つけ直す演習も取り入れていきます。

3.ゲーム×学習の活用

 Scratchや教育版マインクラフトで「遊びながら学ぶ」環境を用意。興味→集中→学びの好循環を作ります。

4.将来に備えたステップアップ

 基礎から希望に応じてJavaScript、Python、Unityなどへ進めるカリキュラム。AIツールの使い方や「指示(プロンプト)設計」も教えます。


保護者の皆さまへ — ゲームは「芽」です

「ゲームばかりで大丈夫かな」と心配される保護者の方へ。好きなことに夢中になれる力は、将来の学びの土台になります。大切なのは好きなことをきっかけに、学ぶことへつなげる仕掛けです。YumePro/iTeen北上校ではその橋渡しをしていきます。


おわりに — AI時代の本質的な学びを一緒に

AIは確かに多くの仕事を変えますが、AIを理解し、評価し、目的を持って使いこなせる人はより価値を持つようになります。プログラミングはそのための強力な道具であり、私たちの使命は「単にコードを書けるだけで終わらせない」教育を提供することです。


参考記事

現代ビジネス「ひろゆきが警鐘を鳴らす『今後、コードが書けるだけのプログラマーは大量失業』…令和のプログラミング教育とは」

体験授業、随時受付中
「うちの子、パソコン全然できないけど大丈夫…?」
そんな方こそ、ぜひ一度教室へ!
初めてでも大丈夫。楽しく、安心して学べる環境をご用意しています✨
お気軽にお問い合わせください♪

夢見る心が未来を創る!
楽しいだけで終わらせない!未来につながる学びを、北上から!

YumePro/iTeen北上校

・住所:岩手県北上市大堤西2丁目6-5

・電話番号:0120-370-270

・メール:kitakami@iteen.jp

・教室長:佐藤 夢斗(さとう ゆめと)