皆さん、こんにちは!YumePro/iTeen北上校教室長のゆめとです。
先日の授業で、生徒が思わぬ形で理科に興味を持つ瞬間がありました!今日はその様子をご紹介します!
プログラミングの授業中に「化学実験」?!
以下の写真は、教育版マインクラフトでプログラミングを学ぶ小学生の様子です。

ホワイトボードには化学式や化学反応式が書かれていますが…実は、授業の途中で「化学の話」で盛り上がりました!
教育版マインクラフトには、「水素(H)」や「酸素(O)」などのアイテムがあり、ゲームの中で化学実験を行うことができます。これに興味を持った生徒が「先生、これって何?」と質問してくれたんです!
本来はプログラミングの授業だったため、実際の化学実験はしませんでしたが、「化学って何?なぜ自転車や十円玉が錆びるの?」といった話をしたところ、生徒は目を輝かせて興味津々に
気がつけば、10分ほど理科の授業のようになっていましたが、これこそが大事な学びの瞬間だと感じました。
文部科学省も推進する「教科横断的な学び」
文部科学省は、プログラミング教育を含むSTEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学を統合した学習)を推進しています。
その中でも、「教科横断的な学び」を大切にし、単なる知識の詰め込みではなく、実生活と結びついた学びを重視しています。
今回の授業でも、プログラミングをきっかけに「理科」への興味が生まれたことは、まさにその理想的な学びの形だったと思います。
「勉強することって楽しい!」
「学んだことが生活につながっているんだ!」
こう感じる瞬間が、子どもたちの「もっと知りたい!」という好奇心や探究心を育てていくのではないでしょうか!
今後の取り組み
今回の出来事をきっかけに、夏休みなどに「教育版マインクラフトを使った理科の実験」や「コンピューターリテラシーの授業」などプログラミング以外も学べるイベントをいずれ開催したいと考えています!
遊びながら学べる体験、ワクワクしませんか?
YumePro/iTeen北上校では、プログラミングを通じて、さまざまな学びができる教室を目指しています!
無料体験授業も受付中!
「プログラミングって何?」「どんな授業をしているの?」と思ったら、ぜひ一度体験にお越しください!
教室情報
・ YumePro/iTeen北上校
・ 〒024-0053 岩手県北上市大堤西2-6-5
・ 0120-370-270
・ kitakami@iteen.jp
お気軽にお問い合わせください!まずは無料の体験授業から!