大阪府茨木市のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)茨木太田校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!大阪府茨木市のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen茨木太田校」

プログラミングお悩み相談所 Vol.1
208 Views

こんにちは!!!

ブラックフライデーを堪能している阪口です!!!


皆さんもブラックフライデーでお買い物堪能していますか?


阪口はついつい、PCモニターを買っちゃいました(*'ω'*)

到着が待ち遠しいです( *´艸`)ワクワク



さてさて、

今回は、プログラミング教室において

頂いたご相談やお悩みなどを

まとめてみました!!!!!


その名も

「プログラミング お悩み相談所」


その中でも今回は3つ!ご紹介いたします!!

また随時更新していくのでお楽しみに( *´艸`)



それでは、参りましょう!!!!!



その1




Q「パソコンを子どもに買ってあげたいのですが、どのパソコンがいいですか?」


A 

この質問、よくいただきます!!

結論から申し上げると、

「用途」によります!!!


例えば、

「ガッツリ、ゲームをしたい!」

「本格的にゲームを作りたい!」

「動画を編集してみたい!!!」

「曲を作ってみたい!!!!!」

「イラストを描いてみたい!!」」


など、それぞれの使う用途に特化したパソコンもあるので

一概にどれがいい?というのは難しいところでもあり、

また、予算によっても話が変わってきます。。。


ただ、学校のレポート作成などで

「Word」、「Excel」、「PowerPoint」を

使われるのであれば、

これらがついている(Office付)パソコンを選ぶのをお勧めします!


細かく書くと、とても長文で日が暮れそうになるので(笑)

もっと詳しく聞きたい方はいつでもご相談ください(#^.^#)




では次行きます!!!!



その2




Q「ゲームやスクラッチで遊ぶだけにならないか心配になります」


A

その気持ちよくわかります。

もちろん

ただ単に遊ぶ!っていうのはよくないと思いますが

遊ぶことも推奨しています。


なぜなら、

「制作時へのヒントがもらえる」

「他の人のコードが見れる」etc...

これらのポイントを得れることがあるからです!


その中でも今回は2つ詳しく解説していきます!



「制作時へのヒントがもらえる」


これは、作品を制作しているとき

何か追加で要素を入れたいと思ったときに

非常に役に立つことがあります。


例えば、

「あのマ〇オのゲーム、スターをとれば無敵になってた!それを入れてみよう!」

というようにヒントをもらうことができます!


マ〇オがスターをとったとき、

・移動速度が速くなる

・敵に当たってもHPが減らない

・見た目が輝くようになっている

・BGMが変わる

・無敵になっている時間が制限されている


これだけでも、5つほどのプログラムを追加で

入れないといけなくなり、

再度、プログラムを修正しないと

いけない箇所も発生するものになっております。


なので

ゲームやスクラッチで遊ぶことは

非常にヒントを得ることができると思います!!!



「他の人のコードを見ることができる」

スクラッチでは、他の人が作った

作品のコードを見ることができます!


これで得られるものは、

・プログラムの中身を読む力がつく

・レパートリーが増えることです!!


他の人がどのように組んでいるのかを実際に確かめて

このように組んでいるのか!!と学ぶこともできます。


また、

自分は、Aパターンのジャンプの

プログラムの作り方を知っているが

違う人の作品は別パターンの

ジャンプのプログラムを作っていることがわかり

それを、また自分でも使えるように学ぶことができます。


さらに、使えるようになれば、

作っている作品によって、ジャンプを

使い分けできるようにすることができます。


なので、

他の人のコードを見ることは、

プログラムの中身を読む力がつき、

自分のレパートリーを増やすことができるので、

スクラッチで遊ぶことを推奨しています。



次参りましょう!



その3




Q「作品を完成させないでほかの作品を新しく作ってしまいます」


A

こちらもよくあります!!

私も、よくこれをやってしまいます。


ですが、ほかの作品をどんどん作りたいと思う気持ちは素晴らしいです!!


もちろん、作品を完成させるということも大事になってきますが、

プログラミングにおいて非常に大事になってくるの

作るまでの過程なのです!!!



例えば、

サッカーのPKゲームを作りたい!!となれば、

PKゲームに必要な

「キッカー」「キーパー」「ゴール」「ボール」「得点」

などの素材が必要であると考えます。


そして、

「キーパーをどのように操作できるようにしていくか」

「ボールをどの位置に蹴るようにプログラムしていくか」・・・

というように考えることがたくさんあります。


その考えることが

・論理的素行

・プログラミング的思考

これらを養うことができるのです。


もちろん

制作中にバグやうまくいかないことも

発生すると思います。


むしろ

バグやうまくいかないことが

出てきたらチャンスです!!



その原因を調べ、修正し、再度確認する

「トライ&エラー」を繰り返すことによって

「問題解決能力」を身に着けることができるのです!



この時間をむしろ大切にしており

時間をかけてでも解決できるように尽くしております!!


なので、1番重要なのは、

作品を完成させることではなく

完成させるまでの過程が一番大切です。


なのに、なぜ完成させずに、

ほかの作品をどんどん作っていくの?


それは大半が、いま、考えた作品を作りたいんだ!!


という衝動的なことなので、それが完成すれば

以前に作っていた作品に

取り掛かるのでご安心ください(#^.^#)

中には並行して作品を作っている子どもたちもいますよ(*'ω'*)





本日は3つのご相談を紹介いたしました!!

いかがだったでしょうか??

このコーナーも引き続き実施してまいりますので

随時確認よろしくお願いします!!!!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体験授業でも、実際にゲームをプレイしていただき、


プログラムを組んでもらいます!!


案外、簡単にゲームが作れるんだと思うはずです!!


ぜひ!体験授業でお待ちしております!!!


無料体験授業 随時受付中!


▽お問い合わせ・申込み・体験希望の方はコチラ▽


本部フリーダイヤル:0120-370-270


教室直通電話:072-648-5636


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・