秋田県秋田市のプログラミングスクールなら「iTeen(アイティーン)秋田保戸野校」!!教育のプロが、プログラミングを一から丁寧に個別指導します。小学生から高校生対応!秋田県秋田市のプログラミング、IT知識の個別指導「iTeen秋田保戸野校」

【重要】秋田でのクマの活性化に伴う安全対策についてのお願いとご報告
158 Views

皆さんこんにちは。

iTeen秋田保戸野校 教室長の椎葉です。


早速本題に入ります


現在秋田県内では、報道にもあります通り、例年にないほどツキノワグマの出没・目撃情報が相次いでおり、市民生活への影響が懸念されております。特に、お子様たちが通学・外出する時間帯の安全確保は、私たち教育に携わる者にとって最優先の課題です。


iTeen秋田保戸野校では、大切なお子様の安全を守るため、プログラミング学習の場であることはもちろん、地域の一員として、以下の対策を講じるとともに、保護者の皆様にもご協力をお願いしたく、本ブログにてご報告させていただきます。


iTeen秋田保戸野校で実施する安全対策

当校は、お子様が安全に通い、安心して学習できる環境を提供するため、以下の対策を徹底いたします。


1. 登下校時における注意喚起の徹底

個別指導の前後など、お子様には毎回、登下校時の注意点(単独行動を避ける、音を出す、暗い場所を通らないなど)を口頭で指導し、危険意識を高めます。


保護者様のお迎えが遅れる場合は、なるべく教室に留まらせ、お子様を一人で帰宅させないよう改めて徹底いたします。


2. 教室周辺の環境整備と情報共有

教室の出入り口付近を常に確認し、不審な物や動物の痕跡がないかをチェックします。


最新のクマ目撃情報(市町村の公式情報・クマダスなど)を収集し、保護者の皆様とも必要に応じて共有いたします。

https://www.sakigake.jp/special/maps/bear-encount/(秋田魁新報様のクマ出没マップ)

引用:秋田魁新報様の電子サイトより抜粋


3. 騒音・光による威嚇の準備

万が一の事態に備え、登下校時には音を出すための防犯ブザーや、クマを驚かすことのできるLEDライトなどを常備します。(ただし、基本的に大人による誘導や注意喚起を最優先とします)



保護者の皆様へのお願い(最重要)

お子様の安全を確保するためには、ご家庭での取り組みが不可欠です。下記の点について、何卒ご協力をお願いいたします。


1. 送迎の徹底

可能な限り、保護者の方による教室までの送迎をお願いいたします。特に夕方以降の暗い時間帯や、クマの出没が報告されている地域を通る場合は、必ず付き添いをお願いします。


お迎えが遅れる際は、必ず事前に教室にご連絡ください。お子様を無断で一人にさせることは決してありません。


2. クマ対策グッズの持参奨励

お子様に防犯ブザーや鈴など、音が出るものを身につけさせるようご奨励ください。クマは大きな音を嫌います。クマ対策の基本である「単独行動を避ける」「音を出す」ことを日頃からご指導ください。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/maxlex/a35374.html(クマよけグッズ例)





3. 不審な点や目撃情報のご共有

教室周辺で不審な動物の痕跡や、クマの目撃情報などがありましたら、速やかに当校へもご連絡ください。地域の安全確保のため、情報共有にご協力をお願いいたします。



iTeenは、プログラミング教育を通じて社会の課題にも向き合います

プログラミング学習は、未来を生きる力を育みます。このクマ出没の件も、単なる恐怖として終わらせるのではなく、「地域課題の解決」という視点でお子様たちと共に考える機会と捉えたいと考えています。


「どうすればクマとの適切な距離が保てるか?」


「目撃情報を地図上にマッピングするシステムをどう作れるか?」


など、ITやプログラミングの力を活用した安全対策や情報共有の方法について、授業内でディスカッションしたり、小さな作品づくりにチャレンジしたりすることも、子どもたちの問題解決能力を育む大切な学習機会となると信じています。


iTeen秋田保戸野校は、地域の安全状況を注視し、お子様たちが安心してプログラミングを学べる環境を守り続けます。この度のクマの活性化に対し、過度に恐れることなく、しかし油断することなく、皆様と連携して対応してまいります。


ご不明な点やご不安な点がございましたら、いつでも教室までお問い合わせください。

TEL:018-838-0314



これからもiTeen秋田保戸野校をよろしくお願い申し上げます。